時代はETC専用へ

2022年7月31日() 走行距離 60km 総走行距離 37332km

昼から芦屋へお出かけ。行楽では無く、用事です。

なので、阪神高速神戸線で芦屋に走り、1時間ほど滞在しただけで、湾岸線で帰宅しました。

それだけといえばそれだけなので、帰路で気付いた話を。

芦屋から湾岸線(大阪方面)に乗ろうとすると、西宮浜入口から入るのが一般的かと思います。南芦屋浜入口は、神戸方面へ向いた入口ですからね。一つ手前の入口は深江浜ですが、神戸市内ですし「遠回り感」が大きいです。

とはいえ、過去何度も書いてますが、西宮浜は通り過ぎて、鳴尾浜まで一般道を走るのが定番となってます。ナビも学習したのか、鳴尾浜入口を案内するようになってますし。

そんな事情はどうでもいいのですが、西宮浜入口が「ETC専用料金所」になってました。専用料金所としての運用は5月27日に開始しているので、7月3日に横を走った時には専用になっていたはずなのですが、気付いてなかったんですね。なぜだか。

その、7月3日に記録されたドライブレコーダーの映像を見ると、確かに専用になってました。

7月3日のドラレコ映像(西宮浜入口)

「ETC専用 ONLY」となってますね。上の電光掲示板にも「この入口はETC専用です」と書かれてます。

阪神高速のサイトによると、5月27日にETC専用となったのは、この西宮浜を含めて5か所。

https://www.hanshin-exp.co.jp/drivers/ryoukin/etc_exclusive.html

2030年度頃には阪神高速のすべての料金所がETC専用になります。お早めのETC車載器搭載をご検討ください。

とのことです。2025年度には、全体の8割にあたる約110か所が、ETC専用になるそうですね。

個人的には、キャバリエのころからETCを利用しているので、ETC専用料金所になることには抵抗はまったくないですが、「そういう時代なんだなぁ」とは思います。今でも、まれに現金車が料金所のブースで止まっているのを見ますから、現金車の利用を「完全に排除する」わけですからね。

ちなみに、現金車がこれらの入口に入ってしまった場合は?

7月3日のドラレコ映像(西宮浜入口)

この「サポート」レーンに入って、インターホンから指示を仰いで欲しい、とのこと。

今はまだ、ETC専用入口が連続する区間はないですが、そのうち、現金車は「専用でない入口」を求めて一般道を走ることになるのでしょう。ETC、便利ですけどね。たまにしか高速に乗らない人にとっては、導入費と維持費が高く感じるんですかね。

というわけで、7月も終わり。

今月は、但馬へのドライブもあり、コロナ禍で初めて月間の走行距離が500kmを超えました。2020年2月の走行距離が1,338km。さすがにこれを超えるのは、しばらくは難しいですかね。

気兼ねなく温泉旅館に連泊できるような日常に、早く戻って欲しいものです。

ドライブ

前の記事

今でしょ