免許更新も新時代

2025年5月17日() 走行距離 9km 総走行距離 48800km

先週末の11日は、自身で何回目になるでしょうか、運転免許証の更新へと行ってきました。

5(年)で割れば回数が出る、というような優良ドライバーじゃないですから。。

前回の更新から5年弱(コロナ禍で延長措置がありました)。さすがに、コロナ禍で運転時間が短かったこともあって、今回はゴールド免許です。

が、実はこれまでの「免許証」を発行するかどうか、ギリギリまで悩んでました。

いわゆるマイナ免許証で更新しようかと考えてたんですね。

更新手数料も安くなりますし、次回以降ですが免許更新時の講習がオンラインで受講できるようになります。

もちろん、デメリットもあって、マイナンバーカードが失効したら免許証も「免許不携帯」の扱いとなることとか、マイナンバーカードの表記が変わるわけでは無いので内容の確認は専用のアプリが必要とか、いくつかあります。

それでも悩んでたのは、「新しい物好き」だから、というのが大きいですかね。

それが、直前に、最も費用のかかる「免許証とマイナ免許証の2枚持ち」にしたのは、来月に旅行を予定していたから。

久々にレンタカーを借りるんですが、予約をしているタイムズカーレンタルの公式発表が

レンタカーをご利用の際は、「マイナ免許証と従来の免許証の併用」または「従来の免許証」にて発行・更新いただきますようお願いいたします。

と。

6月までにシステム改修の見込みはなさそうなので、2枚持ちにした、ということです。

ここ最近は、免許更新の際は車で出かけて試験場の駐車場に止めていたんですが、健康のことも考えて、京阪の古川橋から歩いてみました。1kmちょっとなので近いですね。

更新手続きや視力検査、写真撮影と講習を終えて、いつもならその場で免許証を頂くんですが、今回は別室へ連れられました。そこでマイナ免許証関連の設定手続きです。結局、費用はかかる時間はかかるでメリットあるの?という感じもしたんですが、まぁ、いいです。新しい物好きですから。

試験場からは、今度は大阪メトロの門真南駅まで歩きます。こちらも1.5kmほどで、20分ほどだったでしょうか。

午前中には自宅に戻りました。

で、今日。

いつものように自宅で過ごし、夜に買い物に出かけただけです。

ドライブ

前の記事

近所からヘリ中継
ドライブ

次の記事

大阪・関西万博訪問